飼い主のいない動物たちへの愛情の証です
寄付・支援先団体の活動について
セーブペットプロジェクトは、寄付金を3つの団体へ贈呈しています。

2017年寄付贈呈式
これまでの活動について
アニマルドネーションへの寄付金総額と医療費支援頭数
年号 | 寄付贈呈額 | 医療費支援頭数 | |
---|---|---|---|
2010年度 | 145,210 | 890 | |
8,000,000 | |||
79,000 | |||
2011年度 | 3,000,000 | 518 | |
61,310 | |||
324,100 | |||
2012年度 | 4,000,000 | 546 | |
95,340 | |||
2013年度 | 6,000,000 | 705 | |
2014年度 | 6,000,000 | 1,354 | |
2015年度 | 6,000,000 | 706 | |
2016年度 | 6,000,000 | 738 | |
2017年度 | 6,000,000 | 780 | |
2018年度 | 6,035,315 | 884 | |
2019年度 | 7,000,000 | ||
累計 | 58,740,275 円 |
7,121 頭 |
日本獣医師会を通じた
寄付金総額と地方自治体へのマイクロチップ贈呈数
年号 | 寄付金総額 | 配布台数 | |
---|---|---|---|
2010年度 | 2,000,000 | 50 | |
2011年度 | 2,000,000 | 14 | |
2012年度 | 2,000,000 | 16 | |
2013年度 | 2,000,000 | 36 | |
2014年度 | 2,000,000 | 50 | |
2015年度 | 2,000,000 | 50 | |
2016年度 | 2,000,000 | 50 | |
2017年度 | 2,000,000 | 50 | |
2018年度 | 2,000,000 | 50 | |
2019年度 | 2,000,000 | 50 | |
累計 | 20,000,000 円 |
416 台 |
寄付金の使途
マイクロチップの普及活動


迷子になった犬や猫が保健所などに持ち込まれて処分されてしまうケースは少なくありません。飼い犬・飼い猫にマイクロチップを埋め込み、飼い主のデータを(社)日本獣医師会へ登録することによって、万が一離ればなれになるようなことがあっても無事飼い主の元へ戻ってくる確率が高まります。セーブペットプロジェクトから日本獣医師会へ行われた200万円の寄付金は、マイクロチップの読み取りに必要なリーダーの購入資金へ充てられます。
保護された犬や猫の健康管理
アニドネを通じて、提携する動物保護団体へ寄付を行います。動物保護団体は、保健所や動物愛護センターなどから保護した犬や猫の医療費についてかかった分だけをアニドネに申請し、アニドネの確認を経て支給されます。寄付金により助かった犬や猫のご紹介は随時Webサイト上で行ってまいります。
