2017.04.13 9:43
オーラベット®presents 息さわやか歯みがき講座&愛犬Hug撮影会@大阪 イベントレポート
犬用デンタルガム『オーラベット』が主催する『息さわやか歯みがき講座&愛犬Hug撮影会』が、東京に次いで3月12日(日曜日)には大阪市西区にあるオッポアトリエラボにて開催されました。東京会場と同じく事前予約制で、午前・午後の2回に分かれて28組の愛犬家と愛犬たちが参加しました。
大阪会場で講師を担当してくださったのは、みゅう動物病院(大阪市淀川区)で歯科診療や歯みがき教室を担当し、日本小動物歯科研究会認定動物看護師でもある朝倉舞佳さんです。朝倉さんは『息さわやか歯みがき講座』の中でお口のトラブルについて、歯みがきができるまでの方法について、大変分かりやすく教えてくださいました。
ワンちゃんのお口は健康ですか?
犬種別の口腔内疾患罹患率を見てみると、約40%と最も高いのがトイ・プードル、次いでミニチュア・ダックスフンド、パピヨン、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャー・テリアと小型犬が上位を占めています。3歳以上の犬・猫の80%以上、10歳以上になると100%がお口のトラブルを抱えることになってしまうそうです。
お口を健康に保つことで予防できる病気なので、この講座をきっかけにしっかりデンタルケアを行って欲しいと朝倉さんは飼い主さんに語りかけました。
お口のトラブルを防ぐためにできること
お口のトラブルを引き起こすのは歯垢中の細菌が原因なので、歯に歯垢を付着させたまま放置しないことが大切になります。ただ犬の場合、歯みがきをしてから約20分でペリクルという物質が歯の表面に作られます。その後8〜12時間でペリクルに細菌が繁殖して作られるのが歯垢です。3〜5日で歯垢は歯石に変わってしまいます。歯石になると歯みがきでは取り除くことができなくなるため、理想的には毎食後(1日2回)歯みがきを行うことが必要になります。もし時間がない場合は、1日1回は歯みがき、1回はデンタルガムを使ってケアすることでもお口のトラブルを防ぐことができるそうです。
歯石の表面は歯垢が付着しやすいため、どんどんお口のトラブルを悪化させてしまうので、歯石がついたら動物病院で麻酔をかけてしっかりと取り除くスケーリングが必要になるとのことでした。
無麻酔での歯石除去は歯肉や歯を傷つけてしまうので犬に痛みを与え、結果、犬が歯や口周りをさわられることを嫌がるようになってしまったり、犬が歯石を飲み込んでしまう危険性もあるため絶対にやめてほしいと朝倉さん。
その他にもお口の健康を守るために気をつけなければいけないことも紹介くださいました。まず、蹄や骨などハサミで切れないような硬いものを与えてしまうと、犬の歯が割れてしまう危険性があります。
またフリスビーやボールなどを使って屋外で遊ぶと、砂や小さな石が犬の唾液で付着してしまい、歯をすり減らせてしまう可能性もあるので注意して欲しいということでした。
歯みがきを行うための7つのポイント
1.歯ブラシ=良いものと印象づける
2.無理をせず少しずつ
3.ほめる・ご褒美を忘れずに!
4.毎日の習慣にする
5.最初は短時間で切り上げる
6.楽しいこととセットにする(お散歩やご飯の前に行うなど)
7.ご家族、そしてワンちゃんが楽しみながら歯みがきを好きになる
ここからは病院から来たトイ・プードルのもじゃはる君がデモンストレーションに参加してくれました。
飼い主さんは愛犬と、
・ 口まわりを触る、または口腔内に指を入れてみる
・歯ブラシから好きなご褒美をたべる、または歯みがきジェルやペーストを歯ブラシに付けて舐めさせる
・色んな歯でオーラベットを噛ませる
の3つを実践しました。
オーラベットの試食では、飼い主さんから『美味しそう』という声も多数聞かれ、普段はデンタルガムには見向きもしないという犬たちも喜んで食べてくれました。
講座の最後には、オーラベットと歯ブラシを併用することで、ワンちゃんのお口の健康を守ってください、と朝倉さん。
その後行われたQ&Aでは、みゅう動物病院の院長、本田善久先生も参加。参加者の皆さんからの質問と本田先生のお答えをいくつかご紹介します!
Q.傷ついた歯は再生するのでしょうか?
A.再生しないので、傷ついたり割れたりしたら動物病院での処置が必要です。
Q.麻酔を使う処置が不安です。
A.その犬の状況に応じて血液検査やレントゲン検査、心電図などを行った上で麻酔を使うので、事故の心配はほとんどありません。高齢犬だから麻酔が使えないと思い込んでいる人も多いですが、そんなことはありません。
また、2度目、3度目だからリスクが高まることもないので、かかりつけ医に相談してください。
皆さんとても真剣に質疑応答にも聞き入っておられました。
大好評のプロカメラマンによる『愛犬Hug撮影会』を終えた飼い主さんに今日のイベントについて感想をお聞きしました。
『日頃から歯みがきがをしなくてはと思っていたけれど、何から始めれば良いか分からなかった時に、このイベントを知ったので参加した。家に帰ってちょっとずつ練習を続けます!』
『毎食後、デンタルガムを与えているので、今日は新しいガムの試食ができるということで参加してみました。奥歯に歯垢がついていることが分かったので、噛ませる際にも気をつけたいと思う。』
『1歳半なのでそろそろケアを始めなくてはと思ってガムは与えているけれど、歯みがきはしたことがなかったので、私たちも楽しみながら続けてみます!』
などの感想をお聞きすることが出来ました。
オーラベットなどがお土産として渡されたので、デンタルガムを上手く使ってデンタルケアに取り組んでいただければと思います。
次回は3月19日で開催した
広島レポートをお届けします。
®メリアルの登録商標