2017.03.29 10:40
オーラベット®presents 息さわやか歯みがき講座&愛犬Hug撮影会@東京 イベントレポート
「1日1個で、口臭スッキリ、おクチ健康に。」を実現できる新商品、犬用デンタルガム「オーラベット®」が主催する『息さわやか歯みがき講座&愛犬Hug撮影会』が、2017年2月26日(日曜日)東京・池尻のアンディカフェで開催されました。イベントは事前予約制で、300組を越える申し込みの中、東京会場に当選された約50組が前半・後半の2回に分かれて集まりました。
まずは『息さわやか歯みがき講座』からスタート。担当してくださったのはフジタ動物病院(埼玉県上尾市)の動物看護士、三浦 紫陽子先生と須永 彩夏先生のお2人です。
歯みがき講座は座学からスタート。「Let’s try 〜歯みがき迄の道〜 毎日のデンタルホームケア」と題し、三浦先生からワンちゃんの口の中、口腔内環境についての基礎知識を教えていただきました。
愛犬のお口の健康を守ることができる唯一の存在は飼い主さん
愛犬の口腔内を健康に保つためには、歯垢を蓄積させないこと。そのためにはデンタルケアが欠かせません。その具体的な方法を教えてくださいました。
まず、ワンちゃんの口腔内はアルカリ性が強いため、3〜5日で歯垢が歯石に変化してしまいます。歯石になってしまうと動物病院で全身麻酔が必要な処置を行うしか安全かつ効果的に取り除く手段が無いため、1日1回、愛犬のデンタルケアを飼い主さんのライフスタイルの一環にすることが推奨されました。
「愛犬は自分で歯を磨くことが出来ないので、愛犬のお口の健康を守ることができる唯一の存在は飼い主さんですよ」という三浦先生の言葉に多くの飼い主さんが深く頷いておられました。
デンタルガムを活用しながら、歯磨きをマスターしよう
最も有効なデンタルケアは歯磨きですが、基本的にワンちゃんは歯を磨かれることが得意ではありません。練習を重ねてストレスなく行えるようになるまでには時間がかかります。その前段階として愛犬が喜んで食べるデンタルガムを利用することで、デンタルケアが楽しいという印象付けを行うことから始めることが効果的だというアドバイスをいただきました。
その際、よく売られている蹄やアキレス腱、豚耳、骨などは非常に固く、ワンちゃんの歯が欠けたりする原因になるため、使ってはいけないそうです。
最後にVOHC(The Veterinary Oral Health Council:米国獣医口腔衛生委員会)マークがある商品は大変厳しい審査を通ったもので、安心・安全であり、オーラベット
®もこの審査を通った製品であると紹介されました。
歯みがき迄の道 3つのステップ
ステップ1 口を触られることに慣らす
口の周りを触らせてくれたら小さく切った愛犬の好物をご褒美としてあげる。これを繰り返し、徐々に触る時間を長くしていきましょう。それが出来るようになったら唇をめくって歯を見ます。そして少しずつ指を入れて、最終的には奥歯まで触れるようになることを目指します。
ワンちゃんが触らせてくれたらその都度ご褒美を与えることを忘れないこと。また飼い主さんはワンちゃんの歯をよく見て触って、歯並びやくぼみなどの形状をここで覚えることもより良い歯磨きには欠かせません。
ステップ2 ガーゼを使ってみる
ステップ1が出来るようになったら、飼い主さんの指にガーゼを巻いた状態で行います。ワンちゃんに与える感触が飼い主さんの指とは異なるので、ガーゼは水や歯磨きジェルで濡らすなどして、出来るだけ違和感を与えないように気をつけることが大切です。優しく歯の表面を擦ってみて、おとなしくできたらその都度褒めてご褒美あげましょう。
ステップ3 歯磨き
ステップ2をクリアしたら、いよいよ歯磨きです!しかしここで飼い主さんの肩に力が入ってしまってはいけません、まずは飼い主さんがリラックスしましょう。それから愛犬をリラックスさせて、ペンを握るように持った歯ブラシを、まずは短時間歯に当てることから始めます。この時も歯ブラシは必ず水などで濡らしましょう。
大切なことは、歯ブラシは怖くないと教えることです。犬が美味しいと感じるジェルを付けて行うことも効果的です。
デンタルケア成功の秘訣は・・・
焦りは禁物です。短い時間から徐々に慣れさせましょう。無理やり行わずに優しく接することも忘れてはいけません。口を開けると良いことがある、と印象付けることが大切です。デンタルケアの時間は、飼い主さんから褒めてもらえて、しかもご褒美がもらえる幸せな時間だと愛犬思うように、楽しいコミュニケーションの時間にしてください、とのことでした。
座学の後は歯磨き経験者と、未経験者に分かれての実践講座が開かれました。
三浦先生、須永先生を囲むように愛犬と一緒に飼い主さんが座り、ここまでに勉強した3つのステップを実践しました。
経験者組のワンちゃんたちは、家庭内とは異なる環境にもかかわらず、大人しく歯磨きをされていました。指導してくださった三浦先生には、奥歯まで綺麗に磨くためにどうやって犬の口を開けさせるのか?などレベルの高い質問が相次ぎました。
未経験者組は須永先生が担当してくださったのですが、どのワンちゃんも嫌がることなく飼い主さんに歯を触らせているのが印象的でした。
ワンちゃんたちがいかに飼い主さんを信頼していて、日頃から良いコミュニケーションが取れていることがわかります。
未経験者のワンちゃんたちもほぼステップ2まではクリア。焦りは禁物ですが、みんな近いうちに歯ブラシを使えるようになるのでは?と思いました。
笑顔いっぱいの撮影会&試食会
歯みがき講座の後はプロカメラマンによる『愛犬Hug撮影会』とオーラベット
®の試食会が同時に行われました。
家族揃っての撮影会は笑い声が絶えず、完成した写真は愛犬と飼い主さんの素敵な笑顔ばかりでした。
オーラベット
®を目にしたワンちゃんたちはご褒美でも貰えるかのようにお座りし、飼い主さんから与えられるとどのワンちゃんも美味しそうに食べていました。
参加してくださった飼い主さんからは「ワンちゃんの歯については知っているつもりだったけれど、大変良い勉強になった」という声や、「うちの子が歯磨きガムをこんなに喜んで食べるのは初めてでした」などの声が多数聞かれました。
最後は参加してくれたワンちゃんに合わせたオーラベットなどが詰め合わされたお土産まで用意されていました。このイベントをきっかけに愛犬のデンタルケアを継続してくださる飼い主さんが増えてくれればと思います。
次回は3月12日に大阪で開催したレポートをお届けします!
®メリアルの登録商標